寺院案内

寺院案内

御祈願について

S__

四柱推命 運命を変える祈願

生年月日と生まれた時間をもとに、その人の性格や運勢・相性・人生の流れを読み解き
木・火・土・金・水からなる五行のバランスを鑑みながら個人の運勢を見る。
本尊五大明王は、東西南北中央と世界を形作る五行を守護する。
その特性を活かし、自身の運が開けるように御祈祷を行う。

img_8779.jpg

厄災救護

毎年、節分に「厄災救護」として、一年の厄災を除き、神仏の救護をいただくことを願い護摩供を厳修しております。

お申込み頂いた方の数え年より、本厄、前厄、後厄をお調べして、寒の土用入りより節分までの十七、八日間、本尊五大明王に祈願致します。

各家に大札一枚と、各人に身肌守り(お名前を記して)を、郵送にてお届け致します

IMG_E0420

護摩祈祷

毎月28日の不動明王縁日にて行います。

当月に祈願・ご相談のあった方の願いを改めて読み上げることで重ねて願意成就を願う法要でもあります。

本堂には護摩木を置いており、御参拝の際はそちらに名前・願意を書いていただくと、その月の護摩にて一本一本読み上げ祈願をいたします。

*開始の10時までにご参加の方はお越しください。

御回向について

葬儀

浄光院 本尊阿弥陀如来のもとにて行います。

本来葬儀とは、故人がこの世から旅立ち浄土にて仏となり、やがて菩薩として私たちを導いてくださることを願う儀式です。

阿弥陀如来の西方浄土へ向かう前に、故人が仏弟子となる儀式でもあります。しかし、近年では儀礼として形だけで済まされることが多く、遺族の理解のないままに進められることも少なくありません。

 

昔ながらのお寺で行う葬儀から、斎場をお借りしての葬儀・家族葬を受けております。

延命地蔵

納骨永代

現代ではお墓の管理が難しい時代となり、維持管理の負担のない納骨が多くの方に求められています。

納骨とは決して新しいものではなく、お釈迦様の遺骨も分配され塔の元に納められた歴史があります。

また、永代とあるのは、納められたお骨を日々のお勤めにてお経を唱えて供養するためです。

 

延命地蔵菩薩が護る地に、個々の区画を設け、遺骨を納めて土へと還す法要を行っております。

その他諸々の相談を受けております。

下記よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

【お車でお越しの方】

新名神高速道路甲南ICからお車で5分

【住所】〒520-3312 滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972

【TEL・FAX】0748-86-2572